トラップ職人シリーズの考察

トラップ職人シリーズのリダスキ、スキル、デッキ例の考察を紹介します。


リダスキ★★☆☆☆

70%で攻撃4.5倍、30%で1倍となるため、期待値は3.45倍になります。
体力倍率がないため扱いが難しいリーダースキルです。

ぷよフェスなどの強力なカードには無条件に攻撃と体力を3倍以上に強化するカードもあるため、あえてこのリーダーを起用する必要がある人は少ないかもしれません。

仙女シリーズ(☆7)とマジカル猫ガールズシリーズの両方を持っていない場合は、ギルイベ序盤の回復逆転階を殴る場合に有効となる。

なおダメージを4.5倍にする判定は、相手に攻撃が当たる瞬間である(他の多くのリダスキは攻撃が放たれる前に既に倍率がかかっている点で異なる)ため、幻獣プリンセスシリーズなどでチャージしたあとにデーモンサーバントなどのスキルでデッキをスライドし、本シリーズをリーダーにすることでチャージ前とチャージ後の二回、攻撃にリダスキを乗せることができるというような戦法もあります。

スキル★★★☆☆

10倍という倍率は、ギルイベではそれほど大きな効果はありませんが、とことんの塔などでは有効です。
50階など高所では相手の攻撃を反射するだけで半分以上の体力が削れるボスもいます。

ギルイベにおいてはアリスシリーズや龍人シリーズ(☆7)とほぼ同じものと考えてよいかと思います。
通称「反射*」と呼ばれます。


同じく相手の攻撃を防ぐ遅延スキル(悪魔シリーズなどが持ちます)とはしばしば比較されます。両者には以下のような違いがあります。

  • 反射は追撃も防げる
  • 反射は控えのキャラに適用されない=スライドに向かない(遅延は相手依存なのでスライドしてもok)
  • 反射は攻撃以外防げないなぞり消し数減少状態異常付与おじゃまぷよ生成に無力)
  • 反射は有利属性以外防げない
  • 反射は相手の行動そのものは許すので、遅延よりターン経過に時間がかかる
  • 遅延は相手の遅延盾で阻まれる

ギルイベでは、相手の行動パターンや取る戦術、目的に合わせて使い分けるのが良いでしょう。


先述の通り反射スキルは味方全体に(反射スキルを持つカードから見て有利属性)の色の反射状態を付与するものです。

そのため例えば、「違う色の魔法使いシリーズだけを反射で落とす」といった立ち回りはできません。

*反射の中でも精霊使い(サマナー/召喚士)シリーズは全属性を反射できる点など若干の違いもある。